コンサル実務 5S活動

5S活動~整理と整頓の違いを理解する~

投稿日:2020年4月5日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は整理整頓の話をしたいと思います。

いわゆる5S活動です。

家庭においてもお子さんがいると部屋が散らかってしまうことが多く大変です。

私も2人の子供がいるのでかなり散らかっています。

もともと掃除が得意ではないのでかなり苦労しています。

仕事場においても散らかっている中小企業が多いです。

5S活動は製造業の方には馴染みがある言葉です。

私はサービス業でしたので、中小企業診断士の勉強で学ぶまでは知りませんでした(^^;)

とても大事なことですが、めんどうな活動です。

では掘り下げてお話ししていきます。

5Sとは何か?

まずは5Sとは何かですが、

  • 整理(せいり)Seiro
  • 整頓(せいとん)Seiton
  • 清掃(せいそう)Seison
  • 清潔(せいけつ)Seikei
  • 躾(しつけ)shitsuke

という5つの頭文字の「S」をとったものです。

日本語なのに英語の「S」って違和感がありますけどね(^^)

定義としては、

整理(seiri)

必要なものと不必要なものを区別する。そして不要なものも捨てる

整頓(seiton)

必要なものが必要な時に必要なだけ使えるようにわかりやすくキレイに並べる

清掃(Seison)

機械や設備などの汚れを拭き取る。事務所のゴミやホコリを除去する。

清潔(seiketu)

整理・整頓・清掃を行い続けて汚れがない状態を維持する。また維持できるように工夫する。

躾(shitsuke)

決めたことをきちんとできるように人を教育する。

 

清潔と躾は後で付けた感じです。

特に重要なのは上記3つの整理・整頓・清掃です。

当たり前のことですが、わかっていてもできないのが5S活動です。

「余計な仕事が増えた」とあまり協力的に動いてくれないことが多いです。

そこで外部のコンサルタントが介入して実行ができるように支援をしていきます。

5S活動は働いている方にとってとてもメリットがあります。

そこをわかっていただけると5S活動が活発になってきますが最初は動かすのに時間がかかります。

どういったメリットがあるか説明していきます。

 

整理とは

整理は「いるものといらないものを区別していらないものを捨てること」です。

整理を行っていくと不必要なものがなくなっていきますので、工場や職場にスペースが生まれていきます。

必要なものをより近くに置くこともできます。

いちいち取りに行っていたものが近くにあるのでストレスが減ります。

あちこち探しに行っていた時間も少なくなります。

最初の1年くらいは整理に集中することが多いです。

 

ところで会社にとって不必要なものと何でしょうか?

 

これは会社によって違います。

また個人によっても違います。

 

ですので、不必要な定義を決めなくてはいけません。

具体的には、「3か月以上使用していないもの」「今後6か月間は使用しないもの」など数値で定義します。

 

定義が決まれば粛々と該当するものを捨てていきます。

ただし注意しないといけないことがあります。

高価なものは会社の資産に該当することがあります。

その場合は経理に確認して処理しなければなりません。

 

整理には「赤札作戦」というのがあります。

不要なものにどんどん札を貼って捨てるかどうか判断していきます。

具体的な方法は別の機会で紹介したいと思います。

 

整頓とは

 

整頓とは「必要なものが必要な時に使えるようわかりやすく並べる」ことです。

ですので、不要なものがなくなっていることが前提です。

つまり整理が終わった次の段階です。

 

整頓が進むと間違った道具や書類を取るようなミスを防ぐことができます。

ミスをすると、それをリカバーするためにたくさんの時間と労力がかかります。

 

リカバーの時間は付加価値を生み出していません。

ミスしなければ発生しなかった時間だからです。

リカバーしている最中は一生懸命仕事をしていますが、ミスがなかった場合はその時間を次の仕事に充てることができます。

 

ではどうやって整頓をしていくかですが、3定というのがあります。

「定置」:決められた場所に置く

「定品」:決められたものを置く

「定量」:決められた量だけ置く

これが3定です。

 

当たり前のことですよね(^^)

しかし実際はスペースがなくて仮置きしてしまい、在庫がどのくらいあるかわからないことがあります。

そうすると間違って発注してしまいさらに在庫が増えてしまうことがあります。

さらに在庫が増えるとあちこちのスペースに仮置きします。

 

在庫が増えると倉庫が必要になってきます。

管理するために人の手間がかかります。

 

管理が不適切だと品質が落ちてしまいます。

季節ものや流行ものだと期間が過ぎると価値を失います。

 

せっかくお金を出して買った材料は製品が価値を失うということはお金を捨てるのと同じことです。

 

あくまで一例ではありますが整理をしておかないと余計なコストがかかったり価値を失った「死蔵在庫」を生みます。

新人社員でも間違えないように整頓しておくと探さない・間違えない職場になってみんな楽です(^^)

 

清掃とは

清掃とは「機械や設備の汚れをきれいにふき取る、職場のホコリを取り除く」ことです。

 

製造業にとって機械はとても大切です。

もし故障してしまったら・・・生産がストップしてしまいます。

生産することができないとお客さんのもとねる納期を守れなくなってしまいます。

納期が守れないことがあるとお客さんの信頼を失ってしまいます。

今後の取引に影響する重大なクレームにつながってしまいます。

将来の受注を失うと工場の維持費を払うことができなくなる恐れが出てきます。

工場の維持費は人件費・家賃・機械のリース料などの固定費と呼ばれます。

 

そういったことが起こらないように機械や設備を大事に使う必要があります。

みんなが機械の汚れをしっかりふき取ることで未然に事故や故障を防ぐことができます。

 

サービス業においても重要です。

蛍光灯の付け替えや看板の汚れなどきれいにしておかないとお客さんから信頼してもらえなくなります。

「この店大丈夫かな?」

皆さんも汚れている店舗を見るとそう思ってしまうことでしょう。

 

せっかく良いサービスを提供しても減点されてしまうのは非常にもったいないことです(>_<)

このように清掃はすべての業種において重要です。

 

清潔とは

清潔は「整理・整頓・清掃ができている状態を維持する」ことです。

整理整頓ができていない状態から片づけをするとかなり時間と労力がかかります。

普段から整理整頓ができていると労力があまりかかりません。

 

それを仕組みとして職場に入れていきます。

例えば「5分間清掃」です。

毎日少しだけ行うことで、きれいな状態を維持できます。

 

そして活動を通して良く汚れる箇所を発見したり、危ない作業場を見つけたり、機械や設備の異常を早期に発見できます。

清潔ではよく汚れる箇所について「どうすれば汚れないようにできるか」を考えます。

 

これは職場の改善活動につながります。

 

例えば旋盤加工では加工物を削ると切粉(きりこ)が飛びます。

切粉とは削りカスのことです。

 

いろんなところに飛んだ切粉を清掃するのは非常に面倒です。

清掃もたくさん時間をかけても付加価値を生む作業ではないので短い時間で終わらせたいです。

 

そこであらかじめ切粉が飛ばないように工夫をします。

今回の事例では旋盤の周りにガードをつけます。

切粉が飛ぶのを防ぐことができます。

そうすると清掃時間が大幅に短縮されました。

 

清掃時間が短くなるとその分だけ生産活動に充てることができます。

生産活動が長いということは付加価値の活動を長くできるので生産性が向上します。

当然生産の納期も短縮することができます。

納期の時間が短縮すると他社よりも競争優位を作ることができます。

当然会社の利益率が向上するので、働いている方に還元されます。

ですので5S活動は会社だけでなく働いている方にとってもメリットがあります。

躾とは

躾とは「決められたことができる人材を育成する」ことです。

5S活動は単に工場や職場をきれいにすることではありません。

自分たちでどのように実施していくかを計画して実行することで自主的な行動を促します。

自主的な活動を通して人材育成や人間力の向上につながります。

 

こういった活動を推進していくためにはリーダーが必要です。

そしてリーダーや先輩社員が率先して行うことで社内に5S活動が根付いていきます。

 

そのうちに当初は否定的だった人たちも参加せざるを得なくなります。

リーダーはみんなを巻き込んで実行していく力が必要です。

難しいことですが、みんなに丁寧にお願いして巻き込んでいくと5S活動が楽になります。

最後に言いたいこと

 

活動の内容は理解していただけたと思いますが、最後にとても重要なことをお伝えします。

それは「5S活動は自分のためにしてください」ということです。

 

5S活動の最初はトップダウンで進められます。

会社から言われてやらされるパターンです(^^;)

 

しかしきっかけこそ会社からですが、自分のためになります。

特に整理整頓は重要です。

この2S活動がすすむと仕事効率は間違いなく向上します。

必要なものがすぐに手に入らない、頼んだ書類が待っても待っても手に入らないなどイライラすることが少なくなります。

 

自分の仕事を楽にするチャンスです。

うまく活動を利用していただければと思います。

 

今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます!

今後も有益な情報を発信できるように魂を込めて書いていきます。

よろしくお願いいたします!


5S活動で組織を変えよう

私は5S活動の重要性をこのブログで発信しています。

また組織的に実行するための、ノウハウをまとめています。

参考書と違い、すぐに実行できるツールをふんだんに盛り込んでいます。

ぜひご活用くださいませ(^^)

【コンサルタント・ノウハウ】誰でも出来る「組織の実行力を向上させる5S活動」セット

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, 5S活動

執筆者:


  1. […] 「5S活動とは何じゃ?」と思った方は下記ブログ内容を参考にしてください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

失敗しやすい評価制度3つ

こんにちは!中小企業診断士試験のカズユキです。 私は中小企業診断士の資格を取得して40歳からコンサルタント会社に転職しました。   その中で評価制度構築を支援しています。 評価制度構築は資格 …

お試し版【経営コンサルタント実務】

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は私が販売している「経営コンサルタント実務シリーズ」のお試し版について説明します。 このノウハウはコンサルタントの実務をまとめたものです。 身につけるこ …

5S活動は秩序をもたらす

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私はコンサルティング会社で改善活動や評価制度構築、補助金支援等を行っています。 その中で5S活動の支援をしています。 「5Sをすると会社にとって何か良いこと …

目標設定の基準づくりと結果の判定について

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士として企業の様々な支援をしています。 その中に改善活動があります。 改善活動では、どういった改善に取り組むべきかを議論して目標設定をします …

「実行力をつける」が組織を強くする

こんにちは、中小企業診断士のカズユキです。 今回は私が実務で改善活動や目標管理を行っている時に意識している「実行力」について書きます。 実行力とは? 「実行力」とは、書いた通りで「実際に行動する力を持 …