こんにちは!中小企業診断士のカズユキと申します。
私は中小企業診断士試験に合格して、40歳から経験なしのコンサルタント業に挑戦しています。
経営コンサルタントとして日々奮闘する傍ら、皆さんに中小企業診断士がどのような仕事をしているのかを知ってもらうようブログやTwitterで情報を発信しております。
中小企業診断士は国が唯一認める、経営コンサルタントの資格です。
しかしご存知の方も多いと思いますが、中小企業診断士は行政書士や社会保険労務士のように独占業務がありません。
ですので「中小企業診断士の仕事はこれだ」というものがありません。
これは幅広く活躍できるというメリットがある反面、何か専門分野がないと資格だけでは活躍できないというデメリットもあります。
かく言う私も資格だけで転職をしたので、かなり苦労しました(^^;)
この時「もっと中小企業診断士が認知され、活躍の分野がはっきりしていたら」と切に感じました。
そこで中小企業診断士がもっと活躍できるよう、私が得た経営コンサルタントのノウハウを伝えたいと思うようになりました。
ノウハウが詰まったテキストと解説動画をコツコツと作成して、ようやく完成させることができました。
私が解説するノウハウは中小企業診断士だけでなく、経営や組織に関わる皆さんに非常に役に立つ内容です。
ここでは、どういったコンテンツがあるかを紹介します。
詳しい内容は、それぞれの個別ページをご参考ください。
組織を変える5S活動
5S活動とは「工場などの生産現場における改善の基本となる考え」です。
生産現場以外にも間接部門などの職場にも適応して、職場全体をキレイにします。
具体的な活動は5つです。
- 整理(せいり)Seiri
- 整頓(せいとん)Seiton
- 清掃(せいそう)Seisou
- 清潔(せいけつ)Seiketsu
- 躾(しつけ)Shitsuke
活動の内容自体はそれほど難しくありませんが、組織的に実行するには必要な手順があります。
組織全体を巻き込んだ活動ノウハウを身につけると、リーダーシップを発揮できるようになります。
またコンサルタントとして活躍するためのノウハウや実務事例を紹介しています。
テキストには実際に使用しているツールをたくさん盛り込んでますので、実務能力向上につながります。
詳しいコンテンツ内容は下記のリンクからどうぞ(^^)
補助金の事業計画書作成
補助金とは国や地方自治体が事業者に事業にかかる資金の一部を援助する制度です。
補助金は政策目標に合わせて、いろんな種類があります。
私は実務でものづくり補助金や事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金に関わることがあります。
その時に「事業計画書」が必要です。
補助金は審査がありますので、必ずもらえるわけではありません。
事業内容が革新性や独自性があるか、国や地方自治体が目指す施策と合っているか、実現できる資金力や組織力があるかなど、厳密に審査を受けます。
採択される確率は約50%です。
この時に重要なのが「事業計画書」です。
採択されるかどうかは事業計画書のでき次第です。
しかし事業計画書を書ける人材は不足しています。
こうしたノウハウを身につければ、コンサルタントとして活躍できます。
私がまとめたノウハウは、事業計画書の作成方法を一から解説しています。
テキストや解説動画だけでなく、事業計画書のサンプルも提供しています。
一回の採択で100万円以上の成功報酬を得ることができるので、身につけておけば大いに役に立ちます。
詳しいコンテンツ内容は下記のリンクからどうぞ(^^)
購入方法を選べます
私のノウハウはテキストと解説動画にまとめました。
購入方法を選べるようにしました。
- テキストのみ購入(¥9,800)
- 解説動画のみ購入(¥12,800)
- テキスト・解説動画を両方購入(¥19,800)
- 解説動画を定額で視聴(月々¥5900)
テキストや解説動画の購入は、決済後オンラインストレージにアクセスしていただきます。
テキストはデータが軽いのでダウンロードできますが、解説動画は共有するストレージ上で視聴することをおすすめします。
オンラインストレージは「Tera Box」を使用しています。
ご利用する際にはTera Boxをダウンロードしておいてください。
解説動画を定額で利用したい方に向けて「fan tube」で購読できるようにしました。
※定額制は動画の順番が整理が整理できていない状態です。ひとまず無料期間を活用して、どのような内容かを確かめるぐらいでご利用ください(2022年5月10日現在)
定額を利用すれば、私の解説動画が全て見放題です。
こちらは3日間は無料で見ることができます。
購入を迷われている方は、まずはお試しをご利用ください。
更に特典として、ノウハウを購入された方や定額を利用されている方は、疑問・質問・要望など多制限に受付いたします。
購入された商品がお手元に確実に届くよう、責任を持ってご対応させていただきます。
今後も中小企業診断士の実務内容を伝えるために、ノウハウをテキストと動画にまとめていきます。
次は評価制度や改善活動を作成中です。その後は賃金制度が構築できる仕組みをまとめるつもりです。
どうぞよろしくお願いいたします!