財務・会計

製造原価報告書について(財務・会計)

投稿日:2021年2月16日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は製造原価報告書について解説します。

前回は原価計算の概要を解説しました。

中小企業診断士試験では出題頻度が高めなので、理解しておきましょう(^^)

それでは解説いたします!

 

試験の重要度 ★★★☆☆

製造原価自体のテーマは非常に重要ですが、製造原価報告書の出題はそこまで多くありません。

私は製造業の支援も行っていますので、製造原価報告書を見る機会があります。

試験の時には丸暗記に近かったのですが、今はある程度分析できるようなりました。

理屈を覚えていると、知識が定着しやすいです。

製造業の人にとっては有利なテーマですね(^^)

 

製造原価報告書とは?

製造原価報告書とは「損益計算書の売上原価の内訳を詳細に示した報告書」です。

サンプルの図を作ってみました。

項目に番号を振っています。

番号はこの後出てくる、図の番号と連動させています。

どの費用がどう結びついています。

イメージしやすくなれば幸いです(^^)

 

製造業は、製造原価報告書を作成しています。

これで全体の原価がいくらかかっているかを見る方ができます。

「製造原価明細書」と呼ぶこともあります。

ちなみに英語では 「Cost Report」 です。

略して C/R とも呼ばれるみたいですが、あんまり馴染みはありません(^^;)

製造原価報告書では、

  • 材料費
  • 労務費
  • 経費

の3つ分けて原価が計算されています。

これらのインプットを合計した「当期総製造費用」が計算されます。

そして、仕掛品を考慮に入れた「当期製品製造原価」が計算されます。

この「当期製品製造原価」が損益計算書に記載されます。

実際の原価(粗利)を計算するには、

  • 製品の在庫を期首にどれだけ持っていたか
  • 期末に在庫をどれだけ持っているか

これも考慮する必要があります。

それぞれの項目を詳しくみていきます。

 

材料費は「使った分だけ」

材料費は「製品の製造に使用した材料の費用」です。

注意点としては、

「当期に仕入れた材料」=「当期の材料費」

ではないということです。

材料費として計上するのは、当期に消費した材料だけです。

よって当期に消費した材料費の計算式は、

材料費 = 期首材料棚卸高 + 当期材料仕入高 - 期末材料棚卸高

です。

期首に持っていた材料と仕入れた材料の合計から、余った材料を引けば「当期に使用した材料」がわかります。

使った分しかカウントしないということを覚えておいて下さい。

 

労務費は「生産に関わる人」

次に、労務費が表示されます。

ここでは、当期に発生した人件費のうち、製造部門にかかる部分を計上します。

製造業では、

  • モノを作る人
  • モノを売る人

にざっくり分けることができます。

間接部門についても、生産管理部門の人は「労務費」に入ります。

総務部門や経理部門は販管費の給与に分けられます。

「モノを作る人」が労務費に該当します。

 

経費は「その他もろもろ」

経費については、材料費労務費に分類できなかった費用が入ります。

  • 減価償却費
  • 外注加工費
  • 工場の家賃
  • 車両等の保険料

内訳を見るといろんな費用がここに入れられています。

当然ですが経費についても労務費の考え方と同じで、当期に発生した費用のうち製造部門にかかる部分を計上します。

 

当期総製造費用

材料費・労務費・経費を単純に集計したものが「当期総製造費用」です。

ここからがややこしいのですが、当期総製造費用=製造原価ではありません。

「総製造費用って書いてあるから、これが原価になるんじゃないの⁉︎」

って思いますよね、私は思いました(^^;)

ここからもう一手間加えて、製造原価を求めます。

仕掛品を期首にどれだけ持っていたか、また期末にどれだけ余っていたかを考慮しなければなりません。

ちなみに仕掛品とは「製造途中の未完成品のことです」です。

 

当期製品製造原価

ようやく最後に「当期製品製造原価」が登場します。

先程求めた当期総製造費用が全て製品製造原価にはなりません。

前期途中まで作っていた在庫を今期に仕上げた製品は原価に含める必要があります。

逆に当期に材料を製造ラインに投入したものの、製品が完成していない場合製造原価には含みません。

当期製品製造原価を計算するには、期首仕掛品棚卸高をプラスして期末仕掛品棚卸高をマイナスします。

計算式は、

当期製品製造原価 = 期首仕掛品棚卸高 + 当期総製造費用 - 期末仕掛品棚卸高

です。

製造費用をたくさん投入しても、期末の仕掛品が増えていれば製造原価は少なくなります。

当期製品製造原価は、損益計算書の売上原価の内訳に表示されます。

 

ポイントは「使った分だけ」

今回は製造原価報告書の内容について解説しました、

このような一連の勘定の流れは、複雑に見えるかもしれません。

ポイントは「使った分しかカウントしない」ということです。

  • 使っていない材料費は原価から除く
  • 完成していない仕掛品は原価から除く

ここを理解すれば、間違えることは少なくなります。

売上原価でも

期首棚卸高+仕入高(製造原価)−期末棚卸高

と計算します。

使わなかった商品・製品は売上原価に含みません。

図で見ると理解しやすくなります。

丸暗記よりも原理を理解すると、久し振りに出会っても思い出します。

 

また、「当期総製造費用」と「当期製品製造原価」は間違えやすいです。

最終的には原価を計算するので、

  • 当期総製造費用:費用は途中と考える
  • 当期製品製造原価:原価なので最後と考える

といった覚え方をすると良いです(^^)

 

今回はここまでです。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます(^.^)

次回からは原価の計算方法について解説したいと思います。

また読んで頂けると嬉しいです!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-財務・会計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

決算手続の流れ|決算整理仕訳その2(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回から引き続き、決算整理仕訳について解説してます。 今回はその2です。 決算整理仕訳その1についてはこちらからどうぞ!   決算手続きの流れ 期 …

総合原価計算について(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回は原価計算の方法である「個別原価計算」について解説しました。 今回は原価計算方法の一つである「総合原価計算」について解説していきます。 原価計算の方法は …

個別原価計算について(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回までは、原価の概要などについて解説しました。 今回からは実際に原価を計算する方法を解説します。 特に個別原価計算について解説していきます。 原価計算の方 …

生産性分析 その①(付加価値の計算)|財務・会計

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 中小企業診断士一次試験の財務・会計について振り返っておりますが、私も勉強になっています(^^) 定期的にインプットしておくのは良いですね! 今回は生産性分析 …

決算手続の流れ|清算表・帳簿の締め切り・財務諸表作成(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 決算手続きの流れを何回かに分けて解説しています。 今回が最終回です。 決算手続きの流れ 期中の取引に関しては、その都度仕訳を行い総勘定元帳に転記します。 そ …