ストレート合格体験談 二次試験・科目別考察 暗記カード活用勉強

二次試験のおすすめ勉強法「あるあるトレーニング」

投稿日:2020年7月1日 更新日:

こんにちは❗️中小企業診断士のカズユキです😄

今回は二次試験の対策で私がおすすめしている勉強法「あるあるトレーニング」をお伝えします。

簡単に言うと、

「答えを妄想する」

です。

これができるようになると、本文である与件分の根拠を見なくても設問だけでどういった答えが考えられるか思いつくことができます。

二次試験は難関

中小企業診断士試験は一次試験と二次試験があります。

中小企業診断士試験の難易度が高い理由として、一次試験と二次試験では勉強の仕方が全く違うことです。

一次試験では経営の知識をマークシートで解答します。

解答がはっきりわからなくても選択肢をつぶしていくことで正解率は上がります。

全く知らない問題が出題されても正解率は20〜25%あります。

私も運良く正解した問題がいくつかあって助かりました😄

しかし二次試験は記述式です。

マークシートに慣れてしまっている状態から急に記述式への対応は難しいです。

しかも字数の制限があります。

少なければ60文字、多ければ160文字と記述できる文字数には限りがあります。

文字数の制限が少ないとうまくまとめられません。逆に多いと内容がスカスカで文字数が余ってしまうこともあります。

このように二次試験は一次試験のように知識だけ知っていれば答えられる問題はありません。

基本的には一次試験の知識を応用して制限されている文字数の中で解答します。

二次試験の合格率

二次試験の合格率は約20%です。

中小企業診断士試験の一次試験合格率が20%を少し超えるくらいとそこそこの難易度です。

その20%の関門を突破した一次試験合格者が二次試験で80%落ちています。

一次試験合格率と合わせて計算するとストレートで合格する人は20%×20%=4%です😅

あるあるトレーニングとは

いよいよ今回の本題です。

ここまでで一次試験の知識を持っているだけでは二次試験を突破することは難しいことはご理解いただけたかと思います。

ではどうやって対応するかですが、

二次試験の解答は記述式と言えどもある程度内容は決まっています。

例えば事例Ⅱに関して、

「B社の売上が減少した要因は?」

という問いがあったとします。

いろんなことが考えられますが、大まかに言うと4つに集約されます。

① ニーズが変わった
前はヒットしていたが、ニーズが
変わりヒットしなくなった

② 競争環境が変わった
競合の出現により、競争力が相対的に低くなった

③ B社の特徴が変わった
手を広げすぎて特徴がなくなった

④ 売上が変わった
客数×単価×購買頻度など

 

といったことが考えられます。

設問を見た時にこれらのことがパッと思いつくと解答の根拠に早く気づくことができます。

例えば、

「B社はさまざまなニーズに対応するために商品開発に力を入れてきたが、ここ最近は売上が伸び悩んできている。その理由は?」

こういった設問があったとしましょう。

先ほどの4つの考え方が頭に思いつくと与件分を見なくても解答のストーリーが浮かんできます。

「最近はB社のような高単価のものから低価格にシフトしたのかなぁ」

「強力なライバルが出現して商品が売れなくなったのかなぁ」

「いろんな商品を出しすぎてB社の良かった特徴が埋もれてしまったのかなぁ」

「キャンペーンで安売りをしたけれども、価格を戻すタイミングを失っているうちに顧客が離れたのかなぁ」

このような感じで妄想できます。

「あるあるトレーニング」とはこれができるように訓練することです。

あるあるトレーニング実践

いよいよ実践編です。

いろんな方法があると思いますが、私は暗記カードアプリを使用して訓練しました。

具体的には過去問の設問をカードの表面に入れて、裏面に可能性のある解答をいっぱい入れます。

解答はふぞろいな合格答案を参考にすると良いです。

いろんな解答が載っているので、カード裏面にありとあらゆる可能性のある解答を載せます。

実際の画像を参考までに載せます。

ちなみに 私は「単語帳メーカー」という暗記カードアプリを使用していました。

いろいろ試したのですが、これに落ち着きました。

シンプルで使いやすいのでおすすめします。

表面には設問

裏面には解答

 

いきなり設問を見ても答えようがないような‥‥でもいいんです(^^)

繰り返しやっていくとだんだんと慣れてきます。

答えを覚えてしまうこともありますが(^^;)

 

これ以外にも二次試験で必要とされる知識の定着にも使えます。

例えば事例Ⅲから

表面

七つのムダとは?
一番悪い無駄は?

裏面

  1. 作り過ぎのムダ
  2. 手待ちのムダ
  3. 運搬のムダ
  4. 加工そのもののムダ
  5. 在庫のムダ
  6. 動作のムダ
  7. 不良品のムダ

作り過ぎのムダが一番悪い

 

といった感じです。

自分で作成するのが面倒だなと思った方は、ブログで情報を公開しています。

【無料ダウンロードあり】中小企業診断士試験用「暗記カードデータ」の購入ページ

もしよければ参考にしてください。

最後に

今回紹介した勉強法は短時間で合格するために効果的です。

しばらくやっていると妄想力が上がって二次試験が楽しくなります。

ぜひ試してみてください!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-ストレート合格体験談, 二次試験・科目別考察, 暗記カード活用勉強

執筆者:


  1. 佐々木 より:

    カズユキさん、先日こちらのデータを購入させていただき、アプリにおとしてみたのですが、改行されていないため1行の表示になってしまい、視認性がとても悪いです。
    スマホを縦に持ったときに数行にわたり表示されるような形式のデータにはなりませんでしょうか。
    よろしければ編集したものを頂戴したいのですが可能でしょうか。

    • カズユキ より:

      佐々木様

      お問い合わせありがとうございます。

      上記の件について承知いたしました。

      noteに関しては改行が入るとエクセルと連動しないので一行にしています。

      編集したものをご用意させていただきます。

      1日いただければご対応できると思いますので、少しお待ちください。

カズユキ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

私が使用した二次試験のテキスト・教材について

皆さんこんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 中小企業診断士試験にどれくらいの費用が掛かるか気になる方も多いと思います。 以前にコスパを考えたらどれくらいの費用で合格可能かを書きました。 中小企業 …

一次試験直前の心境

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は一次試験の心境を書いていきます。 直前に何を思っていたかというと 「不安しかない」 仕事中もずっと考えていました。 元々心配性なので、特にこの時期は精 …

中小企業診断士試験

一次試験科目の学習の順番・スパン

中小企業診断士の一次試験は7科目あります。 具体的には、 経済学・経済政策 財務・会計 企業経営理論 運営管理 経営法務 経営情報システム 中小企業経営・政策 これだけの科目を2日間に分けて一気に受け …

私の一次試験直前期の過ごし方7つ

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は直前期に私がどういう感じで過ごしていたかを書いていきます。 直前期というのは具体的に言うと、試験2週間以内と考えます。 簡単に申し上げると、 「あまり …

超直前の話

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   この記事を書いているときは中小企業診断士試験の超直前です。 超直前って何をすれば良いのか分からず、不安や緊張も伴って不安定な精神状態になる人が …