一次試験・科目別考察

独学で診断士合格!運営管理の勉強方法

投稿日:2020年4月18日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は中小企業診断士一次試験の科目である「運営管理」についてポイントをお伝えいたします。

ちょっと更新が止まっていたのですが何とか7科目全部書いていきます(^^)

まずは運営管理のポイントを3つにまとめました。

 

  1. 主なテーマは工場・お店・物流・都市開発の4つ
  2. 変化球な問題も出題されるがよく考えると単純
  3. 計算問題はチャンス、だが統計問題は捨てる

といった感じです。

私は運営管理を得意科目にしていました。

勉強も仕事に直結する内容なので楽しいです。

 

工場の付加価値を上げるための取り組みである「IE(Industrial Engineering)価値工学」は難しいですが、割と当たり前のだったりします。

当たり前のことを細かく分析している感じなので、製造業になじみがなくても大丈夫です。

 

二次試験の事例Ⅲで運営管理の内容が関わってきます。

事例Ⅲは製造・技術に関することです。

制沿い業の経験がないと対応できないのではないかと思われがちですが、出題パターンが決まっているので大丈夫です。

 

私も製造業の経験がありませんでしたが、運営管理は80点、事例Ⅲは60点でした。

両方とも合格点を獲得できています。

 

運営管理は対策すれば合格点を獲得しやすい科目です。

企業経営理論のように勉強時間と得点が伸びない科目ではありません。

企業経営理論は結構つらい経験をされている人が多いです。

 

合格点以上を目指して、他の科目をカバーできるようにしていきましょう!



 

運営管理の出題範囲

出題範囲は4つ

冒頭で触れましたが出題範囲のテーマは4つです。

  1. 製造業に関わる工場のこと
  2. 販売に関わる店舗運営に関すること
  3. 物流に関すること
  4. 都市開発など街づくりに関すること

製造業に関わってこなかったので、工場についての勉強は新鮮で楽しかったです。

段取り替え時間の短縮ってものすごく重要なんだなと勉強になりました。

販売職でしたが、店舗運営についても陳列方法や販売方法なども勉強できてよかったです。

なんとなく感覚ではわかっていたことでしたが、活字で見ることで知識として身について実務でも役に立ちました。

 

都市開発系の問題は苦戦しました。

やっぱり法律系の問題は難しいですね(^^;)

法律の変更があればチェックしておかなくてはいけません。

 

試験問題では「なんだこれ!?」って言いたくなるような問題があります。

一瞬「何のことかわからない」と思ってしまいます。

しかしよくよく考えると人と機械を効率よくスケジュールを考えればよくそれほど難易度が高くないことが多いです。

単純なのでひっかけを気にして「これで合っているのかな」と思うこともあります。

 

企業経営理論よりもストレートな問題が多いので、私のように変に裏をかいて間違えることのないようにしてくださいね(^^;)

 

【毎年出題されているテーマ】

管理目標(PQCDSME
生産形態(受注、見込生産)
●VE
需要予測
●QC7つ道具
在庫管理
大規模小売店舗立地法
●ISP(インストアプロモーション)
陳列
物流センター
バーコード
●EDI、電子データ交換(Electronic Data Interchange)

【定期的に出題されるテーマ】

生産方式(ライン生産、セル生産方式など)
ラインバランシング
工場計画
開発
生産計画・生産統制
工程分析
時間研究
動作研究
設備管理
都市計画法
ショッピングセンター
商圏
●GMROI
値入れ
サプライチェーンマネジメント
トレーサビリティ
●RFIDICタグ
●POSデータの活用

【過去に何度か出題され、今後出題が予想されるテーマ】

●TQM
●CAD
●5S
資材計画
中心市街地活性化法
価格設定
物流ABC
個人情報保護法
相乗積
インターネットを利用した販売

 

傾向としては工場に関する問題が多い感じです。

計算問題は単純ですので、GMROIや交差比率・相乗積などは出題されるとチャンスです!

計算の練習しておけば十分対応できます。

ラインバランシングの問題は複雑になっていることもありますが、過去問をやっておくと良いでしょう。

統計の問題は知っている方以外は捨てた方が良いです。

正直式の意味が全くわからないです。

私は当然捨てました。

2018年は2問も出題されたので焦りました(^^;)



運営管理の試験難易度は

運営管理の難易度について科目合格率を参考に見ていきます。

科目合格とは一次試験を不合格になった方の中で60点以上獲得できている科目は2年間免除される制度です。

一次試験合格者は含まれていませんので、比率としては低く出る傾向にあります。

目安として20%以上は高いので難易度が低かったと認識いただくと良いと思います。

科目合格率は以下の通りです。

年度 科目合格率
2019年 22.8%
2018年 25.8%
2017年 3.1%
2016年 11.8%
2015年 20.5%

2017年は何があったのかという合格率ですね・・( ̄▽ ̄;)

 

運営管理は科目合格が取りやすいですが、中小企業診断士試験は急に難易度が上がることがあります。

そして難化した次の年はやさしくなることが多いです。

2018年は科目合格が多いのもその関係です。

 

ここから言いたいことは、科目合格をおすすめしないことです。

科目合格の話は他の過去ブログに書いています。

 

科目合格で免除すると60点扱いになります。

一次試験は総合点で420点が必要です。

 

ということは得意科目で苦手科目をカバーできなくなります。

残していた科目が急に難しくなって60点取れないことも考えられます。

7科目同時に受けると得意科目で得点を伸ばせば苦手科目の得点をカバーできます。

 

ですので7科目一気に勉強するのは大変ですが、一気に受けて突破しましょう!

 

実際に試験を受けた感想

私の運営管理の得点は80点でした。

2018年は科目合格率も高かったので難易度も簡単だったと思います。

 

企業経営理論と同じく試験時間は90分です。

時間に関してはある程度余裕があるかなと思っていましたが、計算問題が出題されるので企業経営理論よりも余裕がありません。

本番は計算問題に苦戦してギリギリまで解いていました。

 

統計の問題は捨てましたが、適当に答えた解答が1問正解になっていました。

マークシートはこういうことが起きますね(^^)

適当に答えても20~25%は正解します。

4割くらい実力で解けば科目合格を狙えますね(^^)

 

直前に見ていたHACCPに関する問題も出題されたので何とか得点を拾いました。

休憩時間が40分ぐらいありますので、最後までテキストやまとめた資料を見ておきましょう。

私は他にも経営法務で直前に見ていた「商標権」が出題されて得点できました。

他の選択肢は正しいか間違いか判断できなかったのですが、一つの選択肢だけ正解であることが断定できました。

最後まであがきましょう(^^)

 

あとは見たことがない出題でも諦めずに考えてみるとそれほど難しくないこともあります。

例えば、私が受けた2018年は互換性がある順番にファイル形式を並べろという問題がありました。

  1. PDF
  2. Word・Excel
  3. CVP

選択肢は1-2-3のような感じで順番がありました。

一瞬「!?」となりました。

私が解いてきた過去問にこんな問題がなかったから戸惑いました。

しかしよくよく考えるとデータをインポートやエクスポートする時にCSV形式を使用することが多いです。

違うプラットフォームでもCSV形式であれば取り込むことも可能です。

ファイル形式の知識が少しあれば互換性が高いということがわかります。

 

逆にPDFは完成した資料や見積書などを提供するときに改ざんされないよう使用します。

ここまでわかれば解答にたどり着くことができます。

 

過去問でやったことがない問題でも常識の範囲だったり、単純だったりします。

試験時間の制約はありますが、見難しそうな問題でも諦めないことです。

 

運営管理は一次試験の1日目の最終科目です。

ですので、試験慣れしていない社会人の方はかなり体力を削られています。

もしかしたら財務・会計の出来が悪すぎてモチベーションが下がっていることも考えられます。

 

しかし足切り点を取らなければ他の科目で挽回することができます。

一番しんどい時間帯ですがお菓子などで栄養補給をしながら最後まで悔いのないように頑張りましょう!



 

運営管理のおすすめ書籍

ザ・ゴール

製造業になじみのない方であれば読むことでイメージが湧きます。

中小企業診断士試験を受ける方は読んでいる方が多いです。

二次試験も事例Ⅲで製造業が取り上げられるので、試験トータルとして考えても読むとプラスになります。

 

普通に読み物としても評価が高いのでおすすめです。(^^)

ちなみにコミック版もあります。

私は読む時間にあまり時間をかけたくなかったのでコミックにしました(^^)

まとめ

最後に出題範囲のテーマについては4つです。

  1. 製造業に関わる工場のこと
  2. 販売に関わる店舗運営に関すること
  3. 物流に関すること
  4. 都市開発など街づくりに関すること

そして運営管理のポイントを3つにまとめました。

  1. 主なテーマは工場・お店・物流・都市開発の4つ
  2. 変化球な問題も出題されるがよく考えると単純
  3. 計算問題はチャンス、だが統計問題は捨てる

です。

私の中では得点を伸ばすチャンスです。

合格率が低いときもありましたが、財務・会計や企業経営理論よりも安定して得点が取りやすいです。

ですのでしっかり準備して得点を上乗せを狙っていきましょう!

 

今回も私のブログを最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

次回は経営法務を取り上げます。

これからも皆さんの参考になる情報を、魂込めて書いていきますのでよろしくお願いいたします!

おすすめの通信教育について

独学で中小企業診断士を目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方へ

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!

知識ゼロからストレート合格した診断士がおすすめする通信教育4選

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-一次試験・科目別考察

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

中小企業診断士一次試験の持ち物チェック

皆さんこんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は試験に必要な持ち物についてお話しします。 必ず用意しないといけないものやあったほうが良いと思うものを挙げています。 参考にしてください! 必須な …

独学で中小企業診断士試験合格!財務・会計編

独学で診断士合格!財務・会計の勉強方法

どうもこんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   前回から中小企業診断士一次試験の科目ごとの解説をしています。 今回は財務・会計です。 苦手意識がある方が多いと思います。 私ははっきり言 …

資本回転率について|財務・会計

こんにちは! 中小企業診断士のカズユキです! 中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」は計算問題が多く、60分が非常に短く感じます。 そのため問題の意図をすぐに理解して、できるだけ早く計算に取り掛か …

独学で診断士合格!経営法務の勉強方法

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は中小企業診断士一次試験でもかなりの難関科目である「経営法務」ついて書いていきます。 いよいよやってきました。 かなり苦手科目にしていました。 本番でも …

さまざまな売上高利益率|財務・会計

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回は資本利益率について全体像を解説しました。 収益性分析~資本利益率~|財務・会計   今回は売上高利益率について解説します。 売上高利益率の基 …