コンサル実務 5S活動

「一人一役」で社員をうまく巻き込もう

投稿日:2021年7月19日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は5S活動成功のポイントである「一人一役」について解説します。

うまくいかない5S活動

私は会社の目標管理が適正にできるよう、活動メンバーと一緒に進めています。

その中で5S活動を支援することもあります。

5S活動は組織的に整理整頓を実行する活動です。

活動自体はそれほど難しくありませんが、本業をやりながらだと、うまくいかないことがあります。

「うちの社員は掃除をきちんとやらなくて……」

「掃除はやっているのですが、どうもダラダラとしているようで……」

「すみずみまできれいに掃除をせずに、大ざっぱなんです」

「メンバーの協力が得られず、特定の人しか参加していません」

このような悩みは、5S活動をしている会社ではよく聞かれることです。

これは5S活動だけでなく、普段の仕事においても当てはまります。

こういったことをなくして、みんなが参加してもらえるようにするためにどうすれば良いでしょうか?

答えは「一人一役」です。

 

「一人一役」とは?

「一人一役」とは、名前の通り「一人ずつ役割を与えること」です。

例えば掃除が隅々まで行き届き、継続させようとする時に「一人一役」は清掃場所や清掃箇所の担当者を明確にします。

決め方は下の写真のように部屋のレイアウトを区分けして担当者を割り当てます。

一人一役の効果は主に2つあります。

  • エリアの漏れやダブりをなくす
  • 責任が明確になる

です。

 

清掃エリアに漏れやダブりがなくなる

エリアがきっちりと分けられているので、掃除が漏れてしまうことや、同じ場所を複数の人が掃除してしまうことを防げます。

分担する場所は明確に決めておいた方が良いです。

例えば担当する場所をローテーションする時に図示しておくことで、簡単に把握することができます。

 

自分の責任箇所が明確になる

自分がどこのエリアを清掃しなければならないのか明確なので、清掃に対する意識が高まります。

逆に言うと、誰がサボったのかが一目瞭然になります

 

担当エリアは毎月ローテーションしています。

人を変え、視点を変えることで、これまで気がつかなかった汚れが見つけられるからです。

 

うまく巻き込むことで不公平感を失くす

「一人一役」をすれば意識は大きく変わります。

掃除が隅々まで行き届き、継続するためには、こうした細かい取り決めが大事です。

5S活動で問題となるのが「参加するメンバーが損をすること」です。

社内で5S活動を実施しても、リーダーや一部の従業員しか参加していないことがあります。

最初のうちは活動を続けることができますが、次第に危うくなります。

「自分ばっかりやって、やらない人が得している」

「やってもやらなくても評価が同じなら、やらない方が良い」

こんな声が声が聞こえるようになると、5S活動が会社の雰囲気を悪くします。

「一人一役」をうまく使ってメンバー全員を巻き込めば、不公平感がなくなります。

また参加しているメンバーをわかりやすく評価しましょう。

人事制度の評価に組み込んでしまえば、ほとんどの人が参加します。

しっかり仕組みを構築して、意味のある活動にしてください!

 

5S活動で組織を変えよう

私は5S活動の重要性をこのブログで発信しています。

また組織的に実行するための、ノウハウをまとめています。

参考書と違い、すぐに実行できるツールをふんだんに盛り込んでいます。

ぜひご活用くださいませ(^^)

【超実践コンテンツ】経営コンサルタント・ノウハウ「組織の実行力を向上させる5S活動」

 

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, 5S活動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

「自己決定理論」でルールを守る組織へ|診断士実務

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は経営理論を説明しながら、改善活動や5S活動を通して、組織を変えることができることを解説します。 理論をそのまま使えば、必ずうまくいくわけではありません …

なぜ目標が必要か|目標管理の落とし穴と適切な運用

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 ドラッガーが目標管理制度を提唱して、会社では目標を作ることが一般的になっています。 私も目標を自分で作成し、実施して結果報告をする「PDCA」を長年会社でや …

ムダという否定的な言葉をやめよう!

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 会社の生産性向上の取り組みとしてよく言われるのが   「仕事のムダをなくす」   です。   中小企業診断士の勉強では「改善の …

私の失敗談~コンサルタントは難しい~

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   外部環境の影響で自粛ムードが漂っています。 仕事にも当然影響が出ており、訪問ではなくてテレビ会議などで進めている案件もあります。   …

評価制度について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は評価制度について解説いたします。 評価制度は、 従業員の成果やプロセスなどを評価します。 給与や昇進などの処遇を決めたり、配置転換や教育制度などに活用 …