ストレート合格体験談 二次試験・科目別考察

二次試験で得点で取りやすい・取りにくい科目は?

投稿日:2020年6月19日 更新日:

今回は中小企業診断士試験の二次試験の中で科目の中で得点が取りやすい科目・取りにくい科目を書いていきます。

その年によって難易度が変化しますが、科目の中で比較的得点が取りやすい科目があります。

私見ではありますが分析してみましたので、参考にしてください。

各科目の得点の取りやすさ

それぞれの科目判定は以下のとおりです。

科目 判定
事例Ⅰ ×
事例Ⅱ
事例Ⅲ
事例Ⅳ

◎得点が取りやすい

○比較的得点が取りやすい

△やや得点が取りにくい

×得点が伸びない

 

といった評価です。

やはり事例Ⅱが1番得点が取りやすいです。

事例Ⅲもパターン化していますので、得点は取りやすい部類に入ってきます。

製造業に馴染みのない方もいらっしゃるので事例Ⅱよりかは劣ると判断しました。

事例Ⅳは年度によってバラつきがあります。

事例Ⅰはなかなか点数が取りにくい科目です。



二次試験の合格点

二次試験には筆記試験と口述試験の2つがあります。

合格率が20%程度と難関です。

合格ラインは60点です。

4科目あるので総合点は240点必要です。

4科目はすべて記述式でケーススタディとなっています。

実際の中小企業の助言を行います。

それぞれの事例にはテーマが分かれております。

  • 事例Ⅰ 組織・人事
  • 事例Ⅱ マーケティング・流通
  • 事例Ⅲ 生産・技術
  • 事例Ⅳ 財務

全ての科目で60点を取る必要はありません。

あくまで総合点というところがポイントです。

例えばある科目が50点でも別の科目で70点取れば良いです。

しかし一つでも40点未満を取ってしまうと足切り点になってしまいます。

この場合は他の科目がどんなに点数が良くて総合点をオーバーしていても不合格です。

 

こういった試験なので、得意な科目の得点を伸ばして、苦手な科目の得点をカバーすることができます。

 

ちなみに私の二次試験の得点についても公開しています。

以下に載せておきます。

科目 判定
事例Ⅰ 58点
事例Ⅱ 72点
事例Ⅲ 64点
事例Ⅳ 73点
合計 267点

実は体感的な得点の取りやすさと、実際の得点結果にはズレがあります。

正直言って事例Ⅳがこんなに得点がとれていると思いませんでした(^^;)

 

二次試験の合格率

二次の筆記試験に絞った合格率は20%程度です。

直近の合格率を調査しました。

以下の通りです。

二次試験 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年
申込者数 5,130 4,539 4,453 4,978 6161
受験者数 4,941 4,394 4,279 4,829 5,966
合格者数 944 842 828 905 1,088
合格率 19.1% 19.2% 19.4% 18.8% 18.3%

 

直近では20%切っています。

ほぼすべてが筆記試験で決着します。

なぜなら口述試験の合格率は99.9%だからです。

どっかのドラマのような合格率ですね(^^)

詳しくは以前のブログで書いています。

二次口述試験の対策

それでは各事例について考察を述べていきます。

詳しくは事例ごとのブログを参考にしてください。

リンクを貼っておきます(^^)



事例Ⅰ ×

なぜ得点が取りにくいのか?

それは、

「与件文にヒントが少ない」

からです。

与件文と言うのは、事例企業のことが書かれている本文です。

与件文の内容を簡単に言うと、

  • 企業の規模の紹介
  • 企業の沿革
  • 事例企業の強み
  • 直近の経営環境(内部・外部)
  • 社長の思い

といった内容が2,000文字ぐらいにまとめられています。

そしてその中のヒントを根拠に設問に解答するという試験です。

事例Ⅰは与件分からの直接的なヒントがかなり少ないです。

「じゃあどうやって解答するの?」

と思いますよね(^^;)

事例Ⅰの解答は与件分に書かれていることから類推します。

つまり推理します。

例えば、

「A社の採用は中途のみだったが、最近は新卒採用に力を入れている」

という文章から

「組織の若返りを図りたいのかな」

「将来的に会社を背負う人材を育てたいのか」

という感じです。

直接的に書かれていないのですが、与件分には「こう解答してほしいな」という意図が埋め込まれています。

これを見抜くのがかなり難しいです。

私は合格点を取れませんでした(^^;)

別のブログでも書いていますので参考にしてください。

二次試験・事例Ⅰの内容について

事例Ⅱ ◎

二次試験の中では1番得点が取りやすいのが事例Ⅱです。

なぜか、

「ヒントめっちゃ書いてる」

です(^^)

多すぎて困るくらい書いてます。

それ故に逆にここでこけるとかなりまずいです。

気をつけないといけないのが、

「ターゲット選び」

です。

事例Ⅱではマーケティングなので、「誰に・何を・どのように」ということを考えます。

この事例では「誰に」を聞いてきます。

これだけ外さないよう気をつけてください。

以前のブログでも書きました。

二次試験・事例Ⅱの内容について

事例Ⅲ ○

製造業に馴染みのない方は警戒されるかもしれませんが、パターンが決まっているので得点は取りやすい部類に入ります。

パターンとしては、

  • 最初に強みを分析
  • 生産工程などの問題点を指摘
  • 最後は強みを活かして機会をとらえる

といった感じです。

これを押さえておけばそんなに大崩れしないです。

もう少し知りたい方は下記リンクから見てください。

二次試験・事例Ⅲの内容について

事例Ⅳ △

中小企業診断士試験を受ける人が最も警戒するのが事例Ⅳです。

私も計算問題集で何度も心を折られました(^^;)

10月に入っても同じ計算問題を間違えてましたので(^^;)

記述式で解答するので苦戦しますが、練習するうちに慣れてきます。

 

最近は事例Ⅳにも文章で答える問題も出題されます。

もし出題されたら得点のチャンスなので何でも良いから書くようにしてください、

二次試験・事例Ⅳの内容について

まとめ

もう一度二次試験について得点が取りやすい科目・取りにくい科目をまとめると

科目 判定
事例Ⅰ ×
事例Ⅱ
事例Ⅲ
事例Ⅳ

◎得点が取りやすい

○比較的得点が取りやすい

△やや得点が取りにくい

×得点が伸びない

です。

 

私見ではありますが、参考になるはずです。

得点が取りにくいといっても足切りだけには注意してい下さい(^^;)

今回はこれで終了です。

最後まで読んでいただいてありがとうございます!

これからも皆さんに有益情報をお届けできるよう頑張ります!


当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-ストレート合格体験談, 二次試験・科目別考察

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

中小企業診断士ストレート合格!お悩み解決マップ

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士を一発ストレート合格しました。 中小企業に勤めていた平凡な私でも合格することができました(^^) きっかけは通信教育ですが、ほとんど独学で …

二次試験・事例Ⅳの内容について

二次筆記試験の事例Ⅳは財務に関する助言です。 計算問題が中心ですが、事例のストーリーも考えながら答えます。 事例Ⅳのポイントは以下の3点です。 基本は計算問題だが、最近は記述問題も増えている 徹底的に …

資本回転率について|財務・会計

こんにちは! 中小企業診断士のカズユキです! 中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」は計算問題が多く、60分が非常に短く感じます。 そのため問題の意図をすぐに理解して、できるだけ早く計算に取り掛か …

独学で中小企業診断士合格の勉強方法!二次試験について

皆さんこんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回から中小企業診断士の二次試験について私の体験などを書いていこうと思います。 二次試験には 筆記試験 口述試験 があります。 早速本題に入ります(^ …

知識ゼロから通信教育で中小企業診断士にストレート合格できるのか?

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は知識ゼロから通信教育で中小企業診断士試験に合格できるのかをお話いたします。 まず結論から申し上げると、 「通信教育だけでは難しい」 です。 もう少し詳 …