コンサル実務 5S活動

5S活動の基礎「形式管理」

投稿日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

中小企業診断士の知識は、コンサルタントの実務で非常に役に立ちます。

運営管理で出題される「5S」について、私の事務所の事例を挙げながら解説します。

 

5S活動の落とし穴

5S活動を実施すると、キレイな職場になっていきます。

「キレイになってすっきりした(^^)」で終わってはいけません。

これで終わってしまうと、数か月もすれば乱れ始めて元の状態に戻ります(^^;)

 

「せっかくキレイになったのに・・・」

また同じように苦労して整理整頓する必要が出てきます。

「また苦労して整理整頓しないといけないのかぁ・・・」

一度は何とか頑張りましたが、二度目はメンタル的にキツイです。

「どうせまた元に戻ってしまうから、やらないほうが良いんじゃない」

そして活動は自然消滅していきます。

このように中途半端に実施すると、5S活動をやることでモチベーションを下げてしまいます。

 

5S活動でルールを守る組織にしよう

5S活動を実施する時に、忘れてはいけない大事な目的があります。

それは「ルールをしっかり守る組織を作る」です。

 

先ほどの例では、何度も時間をかけて5S活動を実施する必要があります。

5S活動は時間をかければかけるほどキレイになりますが、本来の仕事の時間を奪ってしまいます。

いつまでも時間をかけないとキレイにならないかえって労働生産性を下げてしまいます。

 

こういったことを防止するために、事務所や工場の使用方法のルールを決めます。

つまり、また時間をかけて5S活動をしないように汚さないように工夫します。

「清潔」ってやつですね(^^)

 

ルールは守りやすい工夫を

しかしルールを決めても守れないことがあります。

それは「ルールを守ろうとすると面倒」という状態です。

ルールを作る側からすると、

「どうしてルールを守ってくれないんだ!」

と思いますが、

ルールを守る側も、

「こんなルールなんて守ってられない!」

と思っています。

 

そうならないためには、ルールを守りたくなるような工夫をしなければなりません。

そうするとルールを守らせる側も、守る側も気持ちよく仕事をすることができます。

 

元に戻したくなる工夫「形式管理」

では、どんなルールを作れば守りやすいのか?

いろんな方法がありますが、私の事務所で実施している事例を挙げます。

それは「形式管理」です。

 

5Sをやっていると必ず問題になるのが、「モノを決めた場所へ戻す」という行為です。

せっかく置場を決めても、元も場所へ戻されなかったり、違う場所に放置されたりするとガッカリしますよね(^^;)

 

私の事務所では「ふちどり」をしてモノが元に戻る工夫をしています。

ふちどりとは、モノが置いてある場所に形で印をつけることです。

方法はとても簡単です。

市販のビニールテープを使い、置いていたモノの形を残すだけです。

こんな感じです。

この写真のポイントは3つあります。

  1. 置くモノの形にあわせてビニールテープを貼る
  2. 置場に「パンチャー」や「セロテープ」と表示をする
  3. 置くモノそのものにもテプラで表示する

この3点セットは欠かせません。

これを実施すると決めた場所へもど。

これは、ふちどりが「あるべき姿」を明確に表しているからに他なりません。

「ここに置くべき」という姿が明確なので、それを見た人は気がつくのです。

 

ふちどりは、その「あるべき姿」を、具体的なモノとして見せる最適な手段です。

モノが決めた場所に戻されない時に、それを誰かに指摘するのは気持ち良くありません。

そんなときに「ふちどり」を活用すれば、黙っていても定位置へ戻そうという気持ちになります。

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, 5S活動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

5S活動~整理と整頓の違いを理解する~

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は整理整頓の話をしたいと思います。 いわゆる5S活動です。 家庭においてもお子さんがいると部屋が散らかってしまうことが多く大変です。 私も2人の子供がい …

補助金とは?|メリットや注意点を解説!

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 最近は補助金が盛り上がっていますね! ものづくり補助金が通年公募となり、2021年からは補助額の大きい事業再構築補助金がスタートしています。 採択率は50% …

第14次ものづくり補助金の変更点

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 2023年1月11日にものづくり補助金第14次公募要領が公開されました。 第13次からいくつかの変更点がありましたので、ブログで解説します。 ものづくり補助 …

業務改善活動その4|中期ビジョンをつくろう

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 最近は私の実務である「業務改善活動」について、何回かに分けてブログで解説しています。 4回目である今回は、中期ビジョンについて解説いたします。 中期ビジョン …

会議を進行する時のポイント3つ

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は会議を進行するときに覚えておいてほしいポイントを解説します。 ここを押さえておくことで、実りある会議になっていきます。 また会議進行の方法がわからない …