コンサル実務 5S活動

子育てから5S活動をコツを学ぶ

投稿日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

私は中小企業診断士の試験にストレートで合格し、40歳からコンサルタント会社に転職しました。

このブログでは、勉強のことや実務のことなど、私の経験を書いています。

今回は「子育てから5S活動をコツを学ぶ」というテーマで書いていきます。

 

5S活動と子育てには共通項がある

先日、テレビで子供の片付けに関して面白い内容を放送していました。

その番組は、子育てに関する悩みを、専門家(保育士や児童教育を専門とする大学の先生)が助言するという形式の番組でした。

私が見ていた時のテーマが、

「子どものしつけや片づけさせるにはどうしたらいい?」

という内容でした。

私も小さい子供がいますので、興味があります。

ちょうど仕事が休みだったので、じっくり見ることにしました。

私が気づいたことは、企業での改善や5S活動も、子どもの片づけも、基本は全く同じだということでした。

テレビの内容を紹介しながら、もう少し詳しく解説します。

 

親の悩みと経営者の悩みは同じ

質問者である親の悩みは次のようなものでした。

「3歳4か月の娘がおもちゃのあと片づけをせず困っています。おもちゃを出しっぱなしのまま次の遊びに移ったりして、『片づけなさい』と言っても聞きません。どうしたら自分で片づけるようになるでしょう。」

つまり指示を出しているのに、その通り動いてくれなくて困っているということです。

なんか普段から聞いたことがあるような気がしました(^^;)

そういえば経営者から、

「うちの社員は決められたことが守れない」

という話を聞きます。

子育てに関する内容を見ていたつもりが、改善や5Sをやっている経営者の悩みとリンクしてきました。

「子育ての専門家はどう回答するのかな」

とますます興味が湧きました。

 

片づけの教え方

これに対して、専門家の先生の回答は次のようなものでした。

  • 親が手本を見せながら、片づけ方を徐々に身につけさせる
  • 子どもが片づけをしたときは「ほめる」
  • 片づけ方がわかりやすいように、おもちゃ箱に整頓された状態の写真を貼る
  • 子どもが片付けをできるようになったら、親は徐々に手を引く

まずは、両親が実際に片づけ方法を実践して伝えます。

そもそも、どうやって片づけたらよいのかがわからないことがあります。

どの箱なのか?度の順番で並べたらよいのか?どこまで片づけしたらゴールなのか?

それぞれの過程によって違います。

親が自ら示すことによって、子供が理解できます。

そして実際に片づけができたら『よくやったね!』と言葉に出して褒めてあげます。

承認してあげることによって、継続的に行動に移してくれます。

また片づけができない理由に「片づける場所がわかりづらい」ことが挙げられます。

そもそもどこに片付けるのかが複雑だと、なかなか理解することができません。

子どもは一度やったことでも覚えていないことがあります。

片づけが完了した状態を示すことで、習慣化につなげます。

そして、徐々に習慣化してきたら、ちょっとずつ任せていきます。

こんな簡単にはいきませんが、粘り強く教えていかなくては習慣化しません。

子どもがその気になってくれるまで、待つ姿勢が大切です。

 

5S活動も習慣化するまで苦労する

こうやって子供のしつけ方を見ていくと、会社においても共通することが多いですね(^^)

企業で働く大人と、小さい子どもを同じようにみなすのは失礼かもしれませんが、企業の5Sでも抑えなければならないポイントだと思いました。

例えば、まずは片づけ方を見せるというのは、5S活動の教育部分にあたります。

「単に整理整頓をしたらいいんでしょ」

といった考えでは真の5S活動をすることができません。

実践の整理整頓を学ぶことも大事ですが、そもそも組織的に5S活動をする目的を浸透させなければなりません。

5S活動では現場従業員が自ら計画を作り、実行して結果を振り返ります。

PDCA活動ですね。

これを自分たちで回す練習をできます。

5S活動を習慣化することで、自発的に課題を解決できる人材を育成します。

こうしたバックボーンを知ってるかどうかは、活動の制度に大きく影響します。

 

また「褒める」という行為は、従業員のモチベーションを高める効果があります。

誰しもが「他人から称賛されたい」「認められたい」という承認欲求があります。

上司はこうしたモチベーションを理解して組織をコントロールしなくてはいけません。。

どうしても声に出して褒めることができない人がいます。

しかし苦手だからといって、それを理由に「しない」のは良くありません。

そんなに大げさでなくても良いです。

「整理整頓されて使いやすくなったよ」と一言いうだけで全然違います。

 

整理整頓された写真を貼るのは、機械の使い方や注意点を貼っておくといった応用的にも使えます。

  • どうすれば完了しているのか
  • どのように使用すればよいのか
  • 自己のリスクを最小限にする方法は

こういったことを明示すると、現場の生産性やリスクの軽減につながります。

 

こういったことが習慣化すれば、自発的に行動できる人材や組織ができます。

経営者はリーダーの負担を軽減することができるのと、タイムリーな情報が入ってくるので経営判断を誤りにくいです。

自発的に行動できると、仕事の深みや面白さが増すはずです。

 

やはりリーダーからの率先垂範が大事

親が手本を見せるということは、上司の率先垂範という捉え方もできます。

まずは上司やリーダーが積極的な姿勢を見せるないと、組織として一体感を持った活動はできません。

部下は上司やリーダーの行動を見ています。

自分たちだけにやらせて何もしないような姿勢では、5S活動だけでなく会社の活動全体に影響を及ぼします。

よく部下は上司の背中を見て育つといいますが、組織文化は現場のリーダーの振る舞いで変わります。

まずは立場が上の人から積極的に動きましょう。

そしてメンバーに丁寧に協力を求めていきましょう。

立場が上の人が、みんなの前で丁寧に頭を下げてお願いしてきたら、協力を得られますよ(^^)

 

粘り強く習慣化へ

5Sを始めた当初は、どうしても「やらされ感」があります。

参加する意欲は、メンバーによってバラバラです。

なかなか経営者が思うような活動にならないことが多いです。

しかし経営者が積極的に参加すると、やらされ感はなくならず指示待ちの状態は改善しません。

改善活動も含めた5S活動は、経営者は辛抱強く待つことが必要です。

そして諦めず活動を継続することです。

子どもにできて大人にできないことはありません。

強い組織の実現は簡単ではありませんが、ほんのちょっとした工夫で形成されます。

せっかくたくさんの時間を仕事に使っているんですから、楽しく協力していける関係を作っていきましょう!

 

今回も最後まで読んでいただいて、誠にありがとうございます。

実務経験を積んでいくにつれて、中小企業診断士で学んだことが活かされています。

ビジネスのことを一通り知ることができるので、話についていくこともできるようになりました。

もっと皆さんに興味を持っていただけるよう、発信していきます(^^)

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, 5S活動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ロックの「目標設定理論」を用いて改善・5S活動に活かそう!

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士試験にストレート合格し、40歳から未経験でコンサルタント会社に転職しました。 このブログでは勉強や転職・実務といった観点で経営に関すること …

5Sパトロールを実施しよう!

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は5S活動による組織の活性化をブログで発信しています。 改善活動は難しくて続かない組織がありますので、まずは簡単な5Sからクリアするよう提案しています。 …

改善活動は成果発表の場を設けよう

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は改善活動の成果発表についてお話しします。 活動した成果は発表しよう ある一定期間の改善活動が終わった時には、活動の取り組み結果を発表する場を設けます。 …

人事制度で重要な3つのこと

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は人事制度についてです。 私は実務で人事制度の構築を支援しています。 構築するときに、大事にしていることを紹介します。   従業員のやる気を高 …

評価制度について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は評価制度について解説いたします。 評価制度は、 従業員の成果やプロセスなどを評価します。 給与や昇進などの処遇を決めたり、配置転換や教育制度などに活用 …