企業経営理論

物流戦略について(企業経営理論)

投稿日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回はチャネル戦略の物流について解説します。

物流の機能とは

物流の機能は以下の通りです。

輸送 荷物を輸送する
保管 荷物を一定期間補完する
荷役 荷物を積み込み・積み下ろしや倉庫の入出庫作業
包装 郵送や保管をするために荷物を保護する
流通加工 流通の過程で製品に付加価値をつける

これらを物流の5大機能と言います。

 

購買物流と販売物流

物流には購買物流と販売物流があります。

購買物流は「製造メーカーが材料や部品を購入すること」です。

販売物流は「製品の製造後に倉庫で保管したり、仕分けや梱包・出荷をする物流のこと」です。

 

ロジスティックス

ロジスティックスは「製品の製造地点から消費地点までの流れを効率的に行い、全体最適化を目指す管理方法」です。

物流の5大機能や情報などをすべて最適化します。

工場や倉庫の拠点をどう配置するか、材料・製品をどう輸送するか、生産や配送のスケジュールの決定、在庫の管理方法などを計画します。

 

サードパーティーロジスティックス

サードパーティーロジスティックス (third-party logistics、3PL) とは「物流機能の全体や一部を第三者の企業に委託すること」です。

ロジスティックスを専門の業者に委託することで、物流業務を最適化してコスト削減や顧客満足の向上を図ります。

また物流業務はほとんどの企業にとっては、メインの仕事ではありません。

物流業務を委託することで、限られた経営資源をフルに活かすことができます。

自社のメインの仕事に集中するために利用する企業が増えています。

 

最後に

物流はどんなにインターネットが進んでも欠かせないものです。

ドローンで輸送する技術が開発されつつありますが、ほとんどの製品は人の手で送り届けられています。

小さい商品なら自動化できそうですが、企業が扱う単位の材料や部品等は質量的に難しいと考えます。

 

輸送コストはかなり結構かかりますので、なるべく効率的にすることで無駄を省かなくてはいけません。

こうした知識を身につけて知恵に変えていきましょう!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-企業経営理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

国際化について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は「国際化」について解説します。 私は日本にいる外国人の方に研修をする機会がありました。 皆さんとても優秀なので、研修の内容をほとんど理解している感じで …

モチベーション理論について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   前回は経営管理の成り立ちを説明しました。 テイラーの科学的管理法と人間関係論(企業経営理論) 経営管理では生産性を向上させる要因は単純に報酬や …

リーダーシップの理論|コンティンジェンシー理論(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回はリーダーシップの解説をしたのですが、長いので今回は続きを解説します。 リーダーのコンティンジェンシー理論です。 コンティンジェンシーは「偶然性」や「不 …

「自己決定理論」でルールを守る組織へ|診断士実務

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は経営理論を説明しながら、改善活動や5S活動を通して、組織を変えることができることを解説します。 理論をそのまま使えば、必ずうまくいくわけではありません …

標的市場決定プロセス|STPについて(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   今回は標的市場をどのように選定するか解説します。 つまりターゲットをどの市場にするか決めます。 マーケティングでは消費者のニーズや競合の状況、 …