企業経営理論

道具的条件付け|オペラント行動(企業経営理論)

投稿日:2020年12月27日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

消費者の購買行動はいろんな条件があります。

その中で今回は道具的条件付けを説明します。

道具的条件付けとは

道具的条件付けとは

「報酬に刺激されて自発的に行動を行うように学習すること」

です。

 

これだとよくわかりませんね(^^;)

 

具体的な実験があります。

 

ネズミをある箱に入れます。

そこにはエサが出てくるスイッチがあります。

ネズミが偶然にもスイッチを押したことでエサを手に入れることができました。

これを繰り返しているうちに、ネズミは学習をしてスイッチを押すことでエサをゲットできることを学習します。

これを消費者の行動に応用してマーケティングに活用しています。


消費者行動の具体例

マーケティングでは道具的条件付けを使って、消費者の購買行動に応用しています。

 

例えば、最近の女性誌ではおまけにブランド品が入っていることがあります。

女性の方は、そのおまけが欲しくて雑誌を買ってしまいます。

 

また私が子供のころはビックリマンチョコが流行しました。

ビックリマンチョコにはシールが入っています。

そのシールを集めるのが、すごく流行りました。

流行り過ぎてお菓子のチョコウエハースを捨ててシールだけ手に入れる人もいました(^^;)

 

本来の意味と少し番う部分もありますが、要するに

「おまけ欲しさに買っちゃう」

って感じですね(^^)

 

また道具的条件付けをオペラント行動とも言います。

operantとは「自発的な」といった意味があります。

報酬がもらえるとわかると自発的に購入という行動をとるといった感じですね。

 

中小企業診断士試験では、このような意味合いで出題されたことがあります。

購入してもらう仕掛けは単純ですが、説明が難しくてわかりにくいです。

ちょっとかみ砕いて説明したので、わかりやすくしたつもりです。

 

こんな感じでかみ砕けるところはできるだけ工夫して説明しようと頑張っています(^^)

今回はちょっと短めですが、これで終了します。

また遊びに来てくださいね!

おすすめ!「暗記カードアプリ」活用勉強法

社会人の方が限られた時間で勉強を効率よく行うにはコツが必要です。

私は「暗記カードアプリ」を活用した勉強方法を推奨しています。

暗記カードアプリのメリットは

テキストよりも考えながら学習することができるので、知識が頭に定着しやすい
過去問よりも場所を選ばずに学習ができるので、細切れの時間を活用することができる

といった感じです。

実際の勉強方法や手順、私が苦労して作成した大量のカードデータなどを公開しています。

ぜひご活用ください!

暗記カードの詳しい内容についてはこちらから

https://ponchanblog.net/category/memorycard/

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-企業経営理論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

組織の運営について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士試験のカズユキです。 最近は組織について何回かに分けて解説をしています。 今回は組織の運営について解説しています。   組織のライフサイクル 組織には誕生してから成 …

リーダーシップの理論|コンティンジェンシー理論(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回はリーダーシップの解説をしたのですが、長いので今回は続きを解説します。 リーダーのコンティンジェンシー理論です。 コンティンジェンシーは「偶然性」や「不 …

ベンチャー企業について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   今回はベンチャー企業について解説していきます。 ベンチャー企業とは先端技術で業界に革命を起こして急成長を目指している会社のことです。 明確な定 …

マネジメントサイクル(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回はマネジメントサイクルについて解説していきます。 今回の学べること マネジメントサイクルとは「管理サイクル」とも呼ばれます。 計画→実行→検証のサイクル …

独学で中小企業診断士合格!経済学・経済政策編

価格決定の戦略(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は価格設定について、どのように決めていくかを解説します。 中小企業診断士試験では度々出題される分野ですので、しっかり学習していきましょう 理論自体は「そ …