企業経営理論

マネジメントサイクル(企業経営理論)

投稿日:2020年9月23日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回はマネジメントサイクルについて解説していきます。

今回の学べること

マネジメントサイクルとは「管理サイクル」とも呼ばれます。

計画→実行→検証のサイクルのことです。

ビジネスの基本です。

PDSサイクル

Plan(計画)

Do(実行)

See(評価)

の頭文字をとったもの

PDCAサイクル

Plan(計画)

Do(実行)

Check(評価)

Action(改善)

の頭文字をとったもの

OODAループ

Observe (観察)

Orient (状況判断、方向づけ)

Decide(意思決定)

Act (行動)

の頭文字をとったもの

 

どれも計画して実行して確認するといったことをうまいこと言っている感じです。

OODAループが新しいサイクルですが、新しくても古くてもこの通りやればどれも効果はあります。

重要度

中小企業診断試験の重要度を示します。

一次試験 ★★★☆☆

二次試験 ★★★★☆

簡単で当たり前のことなので試験に出題されることは少ないです。

しかし実務においてというか仕事をするうえでこのサイクルは絶対必要です。

この当たり前のことができれば立派な社会人として生きていけます(^^)



PDSとPDCAサイクルは同じようなもの

PDSとPDCAはほとんど同じような意味を持っています。

Planは「計画」を立てることです。

まず目標を達成するためにどのような行動をするか決める必要があります。

Planは準備段階のステージです。

 

Doは計画したことを「実行」します。

やはり計画を立てるだけでは意味がありません。

せっかく計画をしても実行しないと何もやっていないのとほぼ同じです。

まあ計画した後に実行しないのは、よくある話ですがね(^^;)

 

SeeとCheckはともに「評価」を表しています。

実際に行動してどうだったか検証しないと次の改善につながりません。

無理な行動計画を作られてやりっぱなしなんてこともよく見受けられます。

 

Actionでは「改善」して計画に盛り込みます。

評価した結果を基に「もっとこうすれば効果が得られるのではないか」と次の計画に盛り込みます。

評価を報告して仕事が終了していることがあります。

評価したけど次に活かさないなんてもったいないです。

 


 

「OODAループ」は迅速性があるとか(笑)

Observeでは対象を「観察」します。

市場環境などを観察します。

この時にベテランの勘のような思い込みなどは捨てて、柔軟に考えることを求められます。

 

Orientでは「方向性」を決めます。

観察して得られた情報を基に、どのような方向に進むか決定します。

 

Decideは「行動策定」を行います。

方向性を軸にして状況に応じた行動計画を作ります。

 

Actでは実際に「行動」します。

 

このようにOODAループの場合は状況を観察してから行動に移します。

PDCAはいきなり計画から立てます。

ここが両者の違うところです。

 

例えば、PDCAサイクルの場合

「計画は環境に適したものか?」

「頑張れば達成可能な基準か?」

など、その計画自体の検証を行っていません。

Actionの段階で改善が加えられますが、環境変化の速い現代社会ではPDCAのスピードではついてこれないと言われています。

一方でOODAループは環境をしっかり分析したうえで入念に計画を立てます。

ですので、計画は環境に適したものであり実行する価値があるという流れになっています。

 

「改善はいつやるの?」

それは次のObserveで観察するのでPDCAのActionパートもカバーできています。

私はOODAループになじみがないので未だにPDCAです(^^)

 

どれを使っていも良い

こういったサイクルはどれを使っても全く問題がありません。

OODAループを使わないと環境変化についていけないのでは・・・

そんなことはありません。

 

それ以前にこのサイクル自体を回すことが難しいです。

自力でPDCAサイクルを回せない会社は、コンサルタントに入ってもらって目標管理をしています。

 

計画→実行→検証が主体的にできれば、細かいマネジメントサイクル理論は問題ありません。

PDSでもPDCAでもOODAループでもその他何でも良いです。

組織の中で主体性をもって管理サイクルを回せる人は独立したほうが良いくらい優秀ですよ(^^)



 

今回のまとめ

今回は当たり前だが難しいマネジメントサイクル(管理サイクル)について解説しました。

まとめると以下の通りです、

  • PDSサイクルはPlan(計画)Do(実行)See(評価)
  • PDCAサイクルはPlan(計画)Do(実行)Check(評価)Action(改善)
  • OODAループはObserve (観察)Orient (状況判断、方向づけ)Decide(意思決定)Act (行動)

OODAループを最新の技法とうたっていても結局は

「現実性の高い計画」

「期限を決めた実行」

「改善につながる評価」

ができなければ何の意味もありません。

 

経営者はもちろん主体的ですが、幹部社員はやらされ感が強い方も多いです。

優秀なできる人は会社にとどまっていないですしね(^^)

 

でも自分で考えた計画を実行して効果があると結構楽しいですよ!

 

社会人になると仕事に費やす時間が長いです。

せっかく自分の時間をたくさん使っているので、こうしたいなと思ったことを実行してみましょう。

結構周りと調整しないといけないので大変なことに気が付きます。

そうした困難を乗り越えて成功体験を得ると自信になります。

 

私はブログでライティングの練習をしていますが、反応があるとうれしいです。

ブラインドタッチも上達し文字を打つことが習慣になってきました。

って会社外の活動やん(^^;)

 

それでは今日はこの辺で~

 

私は通信教育をおすすめします!

私は通信教育をきっかけに独学で中小企業診断士試験を合格しました。

通信教育は非接触で手軽にどこでも勉強できるのでおすすめです!

学習は何でも良いので継続すれば大きな力になります。

 

もしどんな勉強を始めたらよいかわからない方がいらっしゃったら、中小企業診断士をおすすめします。

どこの業界でも通じる経営の知識がたくさん見につくからです(^^)

中小企業診断士を目指したいけれどもどのように勉強すればよいかわからない方に

知識ゼロから独学でストレート合格を目指すことができるおすすめの通信教育を紹介しています。

ぜひ参考にしてください!

知識ゼロからストレート合格した診断士がおすすめする通信教育4選



当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-企業経営理論

執筆者:


  1. […] ちなみにPDCAサイクルは過去のブログで書きましたので、そちらを参考にしてください。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

「自己決定理論」でルールを守る組織へ|診断士実務

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は経営理論を説明しながら、改善活動や5S活動を通して、組織を変えることができることを解説します。 理論をそのまま使えば、必ずうまくいくわけではありません …

ブランドの種類|区分別・採用戦略・拡張戦略(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 前回からブランドについて解説しています。 ブランドはとても重要なテーマです。 中小企業診断士試験においても頻繁に出題されます。   今回はブランド …

規模・範囲・速度の経済性|先発・後発の、優位性など(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は競争優位の源泉となるものについて、用語解説します。 よくよく考えたら当たり前のことが多いです。   ですので用語の難しさに惑わされずに、しっ …

組織形態について(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は組織形態について解説いたします。 前回は組織の設計原則について解説いたしました。 今回は組織のさまざまな形態をメリット・デメリットを示しながら具体的な …

パブリシティ・人的販売について|プロモーション戦略(企業経営理論)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。   今回はプロモーション戦略の要素である「パブリシティ・人的販売」について解説します。   前回はプロモーション戦略の要素である「広告」 …