こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。
今回はマーケティングの4Pの「価格」について解説します。
製品の機能性も重要ですが、価格についても消費者の関心はかなり高いです。
価格が高すぎると機能性がいくら良くても誰も買ってくれません。
どのくらいに設定するかは、あらゆることを分析したうえで決定しないと失敗します。
価格と機能のバランスを考える
消費者が何をもって購入するか?
取引が成立するためには、製品を買って得られる価値が価格を上回る必要があります。
価格を設定するときに高く設定したほうが、企業としては粗利が高くなります。
そのほうが儲かりますので良いです。
しかし高いと「機能性に対して価格が高いなぁ」と感じる消費者が多くなります。
そうすると当然、販売量が少なくなってしまうことが考えられます。
逆に価格を低く設定すると、粗利が低くなります。
企業としてはもうけが少なくなってしまいます。
その分「機能性の割にお得だな!」と感じる人が多いです。
そうすると販売量は多くなります。
まとめると下の図のようになります。
設定価格 | 粗利(利益率) | 販売量 |
価格を高く設定 | 高い | 少ない |
価格を低く設定 | 低い | 多い |
このように価格は商品の利益は販売量に大きな影響を与えます。
価格設定をするときに参考にするもの
では価格を設定するにはどうすればよいでしょうか?
参考にすべきことがいろいろあります。
価格に影響を与える要因は以下の4つがあります。
- 消費者の需要(消費者が欲しがっているか)
- 製品の費用(作るのにどれだけかかったか)
- 競合他社(競合がいくらにしているか)
- 法的な規制
これらを参考にしながら価格を決めていきます。
消費者の需要(消費者が欲しがっているか)
消費者の需要は、単純に「みんなが欲しがっているかどうか」です。
消費者が求めているが、製品が品薄で手に入らない場合はどうなるでしょうか?
少々高くても買っちゃいますよね(^^)
逆に消費者が求めている以上に製品がたくさんあればどうなるでしょうか?
売る側は価格を下げないといけなくなります。
例えば野菜なんかは毎年価格が違います。
収穫が少ないと価格が高くになり、逆に多いと価格が下がります。
白菜がやたら高くなっている時があります。
製品の費用(作るのにどれだけかかったか)
製品の費用は、「作るのにいくらかかっているか」です。
これには製造原価以外にも販売のために使った広告宣伝費や人件費なども含まれます。
価格は作るときにかかった費用を上回らなければ、企業が存続できません。
普通に考えたら当たり前ですね(^^)
ただし、費用にどれだけ利益を上乗せするかはじっくり検討しなくてはいけません。
競合他社(競合がいくらにしているか)
競合他社がどれ位の金額で製品を販売しているかは気になるところです。
競合と比べてあまりにも高すぎると売れません。
逆に安すぎると「どうしてこんなに安いの?」とお客さんが不安に感じます。
法的な規制
法的な規制では「国が価格設定に関わってくる」ということです。
例えばタバコは税金の増加と共に、どんどん価格が上がっています。
お酒も「第3のビール」が過度な価格競争になってきたので、国が関与してきました。
価格は需要の価格弾力性を見極める
価格を設定したり、変更したりするときに「需要の価格弾力性」を見極めなければいけません。
需要の価格弾力性とは「価格が変更されたときに、需要(販売量)が変化する度合い」です。
つまり消費者が価格に敏感ということです。
弾力がある=びろ~んっと伸びる感じですね(^^)
価格弾力性が大きい製品は、高くなると売れなくなってしまいます。
価格弾力性が小さい場合は、価格が変更されても販売量があまり変わらないです。
一般的に日用品は価格弾力性が小さいです。
また、他に変わりが効かないような商品も価格弾力性が低いです。
例えばパンなんかは値段が上がっても販売量があまり変わりません。
最新技術のような変わりがないような商品は値段が上がっても売れます。
この場合、価格弾力性が低いと言えます。
ぜいたく品や他にも代替品がある商品は価格弾力性が高いと言われます。
車や宝石なんかは、価格が高いと買う人が少なくなります。
トイレットペーパーは商品の差別化がしづらいので、代替品がたくさんあります。
こういったものは価格に応じで需要が小さくなります。
まさしく需要がびろ~んと変化します。
「需要の価格弾力性」は経済学の用語で登場します。
科目を超えた知識なので、覚えておいてください(^^)
今回のまとめ
今回は価格について、決定する上で考えないといけないことを解説しました。
もう一度振り返ると、
価格設定の影響は、
設定価格 | 粗利(利益率) | 販売量 |
価格を高く設定 | 高い | 少ない |
価格を低く設定 | 低い | 多い |
価格設定をするときに考える要素
- 消費者の需要(消費者が欲しがっているか)
- 製品の費用(作るのにどれだけかかったか)
- 競合他社(競合がいくらにしているか)
- 法的な規制
価格は「需要の価格弾力性」を考える
といった感じです。
マーケティングの中でも消費者の関心が高い要素なので、いろんな状況を考えて決めないと商品の機能性が高くても売れません。
そのためには自らが会社の扱っている商品を研究して、主体的に仕事をしないと適正な判断が難しいです。
いろんなことに関心を持っていきましょう!