コンサル実務 デジタルコンテンツ 5S活動 人事制度 補助金・助成金 経営・改善活動

お試し版【経営コンサルタント実務】

投稿日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は私が販売している「経営コンサルタント実務シリーズ」のお試し版について説明します。

このノウハウはコンサルタントの実務をまとめたものです。

身につけることによって、実務だけでなくどの業界でも高いレベルで仕事をすることができます。

本編はテキストだけでなく、参考資料や解説動画など充実した内容となっています。

参考資料では私が実務で使用しているものなので、即実践で使用することができます。

また解説動画は7~8時間程度の内容なので、丁寧に最初から終わりまで解説しています。

実際にどのような内容があるか、次に示します。

 

お試し版テキストダウンロード

お試し版ではブログ上に解説動画を、テキストはダウンロード形式で見ることができます。

テキストはここからダウンロードしてください。

お試し動画「①組織の実行力を向上させる5S活動」

5Sは職場の環境をキレイにするための活動です。

実はそれだけではなく、5S活動を実施することによって組織を活性化することができます。

5Sを制することによって、組織をリードできる人材になることができます。

詳しくは以下のページを参考にしてください。

【経営コンサルタント実務①】「組織の実行力を向上させる5S活動」のご案内

解説のイントロダクションを動画にまとめましたので、参考にしてください。

 

お試し動画「②補助金の事業計画書作成ノウハウ」

補助金は返済を必要としない資金を使って、設備投資等ができる魅力的な資金調達方法です。

しかし誰でももらえるわけではありません。

補助金を得るためには「事業計画書」を作成して、これから実施する事業の魅力を伝える必要があります。

これまでの採択実績から、事業計画書の作成を丁寧に説明しています。

詳しくは以下のページを参考にしてください。

【経営コンサルタント実務②】補助金の事業計画書作成ノウハウ

コンテンツの内容については以下の動画を参考にしてください。

 

お試し動画「③エクセルで作成する人財育成制度(評価制度)の進め方」

評価制度は複雑な仕組みを導入しなくても良いです。

むしろシンプルに構築したほうが、運用がしやすいので、従業員の理解を得やすいです。

評価シートもエクセルで作成すると修正もしやすいです。

詳しくは以下のページをご覧ください。

【経営コンサルタント実務③】エクセルで作成!人財育成制度(評価制度)の進め方

コンテンツの内容を解説動画にまとめました。

 

お試し動画「④組織を成長させる業務改善活動の進め方」

組織を活性化するためには、全社的に改善活動を進めることがおすすめです。

しかし組織を巻き込んで改善活動を実施することは、個人で実施するよりも難易度が高いです。

このコンテンツはどのように組織全体を巻き込んで改善をするのかを、コンサルタントの実務手順から解説しています。

詳しくは下記のブログからどうぞ。

【経営コンサルタント実務④】組織を成長させる改善活動の進め方

以下の動画はイントロダクションです。

 

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, デジタルコンテンツ, 5S活動, 人事制度, 補助金・助成金, 経営・改善活動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

目標設定をする時に押さえるべき3つの要件

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は目標設定をする時の要件について解説します。 私は仕事で目標設定の支援をしています。 改善活動を実行するときに必ず目標を設定します。 目標がないと成り行 …

目標設定について|マイルストーン(中間地点)を置こう

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 会社に勤めていると多かれ少なかれ、目標を設定されます。 この目標設定は非常に重要です。 目標設定を適正にしないと、本当の会社の課題を解決することはできません …

【経営コンサルタント実務②】補助金の事業計画書作成ノウハウ

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士の資格を40歳で取得して、現在は経営コンサルタントとして活動しています。 活動の中でこうした話をよく聞きます。 「事業計画書を作成したいけ …

責任感を醸成するには「当事者に巻き込む」|診断士実務

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は責任感を持たせるにはどうすればよいかについて解説します。 ある会社の事例 ある製造業の話です。 そこでは度々納期遅延が発生していました。 調べてみると …

小さな改善を継続的にしよう!

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 先日、ある会社で「改善活動のリーダー会」を実施しました。 その会社では半年ごとに目標を作成して改善活動を実施しています。 率直な意見が聞きたかったので現場の …