コンサル実務 5S活動

5S活動「あかふだ作戦」のコツは2つ

投稿日:2021年5月15日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

私は組織を活性化する手法として「5S活動」を推奨しています。

5S活動を組織的に実行することで、

  • ルールが守れる組織になった
  • 自分たちで計画を立てることができるようになった
  • 自ら課題を見つけて解決するようになった

といった効果があります。

今回はその中で「あかふだ作戦」という手法とうまくいくコツをお伝えします。

 

5S活動とは

5S活動とは「工場などの生産現場における改善の基本となる考え」です。

生産現場以外にも間接部門などの職場にも適応して、職場全体をキレイにします。

具体的な活動は5つです。

  • 整理:不要なモノを捨てる
  • 整頓:必要なモノをキレイに並べる
  • 清掃:掃除をする
  • 清潔:汚れないようにする
  • 躾:ルールを守らせる

といった活動の頭文字をまとめたものです。

 

あかふだ作戦とは

「あかふだ作戦」というのは、なかなか捨てられないものを一気に捨て去る技法のことです。

いるものといらないものを分ける基準を決め、いらないものに対して赤い札(テープ)を貼って回るという手法です。

 

赤札の赤は工場の垢を示し、危険な色をイメージするためです。

 

実施する日にちを決めて、全社一斉に実施します。

作戦のおおまかな手順は以下の通りです。

  1. 不用品と判断したモノに赤い札(シール)を貼る
  2. 貼られたモノを一箇所へ集める
  3. 札が貼られたものはリスト化する
  4. リストから本当に不要かどうか判断する

赤札の項目としては

  • 区分:在庫か機械かなど
  • 品名
  • 数量
  • 理由
  • 責任者:赤札を貼った人
  • 日付:赤札を貼った日付

こういった内容を札に書いてモノに貼ります。

写真撮影もしておくとよいでしょう。

書く内容が多いと面倒なので、担当者と日付ぐらいでも良いです。

 

あかふだ作戦のコツ

ある会社に訪問し、この「あかふだ作戦」を一緒にやりました。

最初のうちは「うちの現場には不要なものなどない」「必要なものばかりなので、なぜ捨てるのかわからない」などの声がありましたが、この「あかふだ作戦」の技法を用いると、たった20分の間に、いらないものが山積みになりました。

こんな簡単にできるのに、どうして普段は捨てられないのでしょうか。

 

それは、

  1. いるものといらないものを分ける基準がない
  2. 判断ができる人(工場長や社長)が判断をしないから

の2点に絞られます。

逆に考えると、この2点をしっかり行えば、不要なモノを捨てることができます。

 

不要な基準を合意する

あかふだ作戦を実施するときに重要になってくるのが、捨てる基準です。

これを実施前に決めておかないと、実行中に混乱することになります。

 

それは「人によって不要なモノが違う」からです。

例えばある人にとっては全く使用しないものでも、別の人からするとたまに使用しているモノがあります。

基準を決めておかない場合、必要なモノと判断されるでしょう。

しかし使用する頻度が少なかったり、長期間使用されていなかったりします。

 

あかふだ作戦を開始する前に、

「3か月間使用していないモノ」

「向こう6か月間は使用しないと予想されるモノ」

といった感じでメンバー間で不用品の基準を共有します。

そうすることで、あかふだ作戦をスムーズに実行することができます。

 

最終判断をしやすくする

もう一つは、決裁者に判断してもらいやすいようにリスト化することです。

 

あかふだ作戦を実行して、不用品と判断されたモノは即捨てるわけではありません。

明らかに不要なモノを除いて、一か所に集めます。

その時に写真撮影をして、不用品をリスト化します。

不用品のリストを責任者に見てもらうことで、最終的な要不要の判断を行います。

 

「そんなことしなくても現場に来てもらったらわかるじゃん」

って意見もありますが、責任者の方は毎日いろんな判断をしています。

現場が多いとすべての区画を回るのにかなり手間がかかります。

なるべく時間をかけずに判断ができるようにしておくことで、決断してもらいやすくなります。

現場に来てもらって判断してもらえる時間があればベストですが、リスト化してデスクに置いておくことで「決済しやすい仕組み」を作ります。

 

まとめ

今回は5S活動の「あかふだ作戦」について解説しました。

最後にあかふだ作戦を成功させるコツは

  • 要不要の基準を決める
  • 決済者の判断をしやすくする

といった感じです。

個人の部屋の片付けであれば、こうした仕組みがなくても実行できますが、組織的に整理を実行するときには仕組みが必要です。

仕組みがあることで、決断を遅らせることなく確実に実行できるようになります。

不用品がなくなるだけでも作業の生産性は向上します。

探す時間の短縮や、現場の安全性向上、通路の確保といった効果が出ます。

ぜひ実践してください!

 

5S活動で組織を変えよう

私は5S活動の重要性をこのブログで発信しています。

また組織的に実行するための、ノウハウをまとめています。

参考書と違い、すぐに実行できるツールをふんだんに盛り込んでいます。

ぜひご活用くださいませ(^^)

【超実践】経営コンサルタント・ノウハウ「組織の実行力を向上させる5S活動」

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-コンサル実務, 5S活動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

目標設定の基準づくりと結果の判定について

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士として企業の様々な支援をしています。 その中に改善活動があります。 改善活動では、どういった改善に取り組むべきかを議論して目標設定をします …

【経営コンサルタント実務④】組織を成長させる改善活動の進め方

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 私は中小企業診断士の資格を活かして、企業のコンサルティングを行っています。 具体的には改善活動から評価制度構築、戦略立案や補助金支援など、さまざまな支援を行 …

補助金のスキーム|事業再構築補助金

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は事業再構築補助金について、事業のスキームを解説いたします。 紹介するスキームは、他の補助金と同じような感じなので、今回の解説を読んでいただければ補助金 …

改善活動の体制と進捗管理のペースについて

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は改善活動の体制と進捗管理について解説します。 改善活動のノウハウがない会社が意外と多い 私は仕事で組織の改善活動を支援しています。 多くの会社では、改 …

お試し版【経営コンサルタント実務】

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は私が販売している「経営コンサルタント実務シリーズ」のお試し版について説明します。 このノウハウはコンサルタントの実務をまとめたものです。 身につけるこ …