財務・会計

株主資本等変動計算書の見方(財務・会計)

投稿日:2021年1月24日 更新日:

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。

今回は株主資本等変動計算書の見方について解説します。

前回は株主資本等変動計算書について解説しました。

株主資本等変動計算書(財務・会計)

この計算書はどこがどこに計算されているかわかりにくいので、中小企業診断士試験対策として見方を解説します。

 

株主資本等変動計算書は計算がわかりにくい

株主資本等変動計算書はパッと見た感じ「合計が合わないんだけど」って思います。

私はこれがわからなかったので、問題に対応することができませんでした。

逆に考えれば、どの項目がどのように計算されているかに注目すれば良いです。

 

資本剰余金

資本剰余金の項目は

「資本準備金+その他資本剰余金=資本剰余金合計」

となっています。

上記例の前期末残高では「5+10=15」となります。

 

利益剰余金

利益剰余金の項目は

「利益準備金+任意積立金+繰越利益剰余金=利益剰余金」

となっています。

例で出している計算書の「前期末残高」を数字で計算すると、

「9+5+11=25」となっています。

 

株主資本合計

株主資本合計を構成するものは、

「資本金+資本剰余金合計+利益剰余金合計+自己資本=株主資本合計」

となっています。

当期末残高で計算すると、「50+35+20+▲2=103」となっています。

 

純資産合計

純資産合計の計算は、

「株主資本合計+評価換算差額額+新株予約権=純資産合計」

となっています。

この辺りの項目は他にもありますので、深くは紹介しません。

 

当期変動額合計

当期変動額合計は下記の項目を合計したものです。

  • 新株の発行
  • 剰余金の配当
  • 剰余金の配当による利益準備金積立
  • 当期純利益
  • 自己株式の処分
  • 株主資本以外の項目の当期変動額

ちなみに「当期変動額」の項目はタイトルだけで数字は入りません。

 

当期末残高

当期末残高では、

「前期末残高+当期変動額合計=当期末残高」

で計算されます。

 

最後に

今回は株主資本等変動計算書の計算がどうなっているか解説しました。

数字が並んでいるので、全部合計しそうです。

このように分解して考えると、理解が深まるかと思います。

中小企業診断士試験ではこの辺りを理解しておけば、対応できます。

広く浅くの試験なので、完全に理解していなくても次に進んでいく感じで学習していきましょう!

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

 
  にほんブログ村 資格ブログへ
にほんブログ村

-財務・会計

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

原価計算の概要(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回から原価計算について解説します。 原価計算も中小企業診断士試験では良く出題されます。 原価の出し方はいろいろありますが、出題のされ方はパターン化していま …

キャッシュフロー計算書の概要について(財務・会計)

こんにちは中小企業診断士のカズユキです。 今回は中小企業診断士の一次試験・二次試験共に重要なテーマ「キャッシュフロー計算書」について解説します。   試験重要度 ★★★★★ キャッシュフロー …

資本回転率について|財務・会計

こんにちは! 中小企業診断士のカズユキです! 中小企業診断士の一次試験科目「財務・会計」は計算問題が多く、60分が非常に短く感じます。 そのため問題の意図をすぐに理解して、できるだけ早く計算に取り掛か …

株主資本等変動計算書(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は株主資本等変動計算書について解説します。   株主資本等変動計算書とは 株主資本等変動計算書とは「貸借対照表の純資産の変動状況を詳細に伝えた …

税務会計|税効果会計について(財務・会計)

こんにちは!中小企業診断士のカズユキです。 今回は税務会計の「税効果会計」について解説します。 試験重要度 ★★☆☆☆ 中小企業診断士一次試験の出題頻度は低めです。 繰延税金資産(負債)の概念がちょっ …